北海道・東北
- 北海道
- 青森
- 岩手
- 宮城
- 秋田
- 山形
- 福島
関東
- 群馬
- 埼玉
- 千葉
- 東京
- 神奈川
- 茨城
- 栃木
甲信越・北陸
- 新潟
- 富山
- 石川
- 福井
- 山梨
- 長野
東海
- 岐阜
- 静岡
- 愛知
- 三重
関西
- 滋賀
- 京都
- 大阪
- 兵庫
- 奈良
- 和歌山
中国
- 鳥取
- 島根
- 岡山
- 広島
- 山口
四国
- 徳島
- 香川
- 愛媛
- 高知
九州・沖縄
- 福岡
- 佐賀
- 長崎
- 熊本
- 大分
- 宮崎
- 鹿児島
- 沖縄
フリーワード
フリーワード
職種で検索
ブランドで検索
特徴で検索
雇用形態で検索
店舗で検索
障がいの有無や年齢に関わらず誰でも当たり前の生活が地域の中でできる、
その人らしくよりよく生きることがかなう、
そんな社会を作り出すことを目指しています。
横浜共生会は「共生」を旗印に地域の中で誰もが安心して共に生活できることを目指して1993年に設立されました。
その後、1995年に障がい者支援施設(当時は身体障がい者療護施設)「横浜らいず」と
高齢施設「新吉田地域ケアプラザ」を開設しました。
現在、横浜市内41か所で、障害者の入所施設や通所施設、居宅事業所、グループホーム、ケアプラザ等において、
障がいを持たれている方や地域の高齢者等に対し法人の理念や目的に基づいた様々なサービスを提供しており、
パートさんを含めると800人以上の職員がいます。
経験がない方も大歓迎です。是非、一度ご連絡下さい。
横浜共生会には、福祉の専門学部出身者や有資格者でなくても、キャリアを積むことで資格取得した先輩がたくさんいます。
だれもが入職3年間で一人前となることを目指します。
まず現場を経験すること、介助方法や支援のあり方の基本を実践的に身に付けます。
施設には、看護師をはじめ理学療法士(PT)や作業療法士(OT)等がおり、専門的な伝達やアドバイスを受けられます。
同時に法人全体の基礎的専門講座で知識を身に付け、理論と実践のマッチングを図っています。
また各施設独自で開催されている研修にも参加することができ、多様な施設と多彩な先輩とのつながりが生まれています。
横浜共生会では職員が安心して働ける環境づくりに注力しており、
研修制度の充実を図ると共に2011年には新人事制度「目標達成プラン」を導入しました。
これは職員一人ひとりが自分で1年ごとの目標を持ち、目標を達成することで自分自身の成長を促すものです。
また研修制度と連動することでキャリアプランを明確化、頑張った人を評価する制度でもあります。
当法人では、入所施設をはじめ多種多様な施設を有しており、
結婚や育児等のライフステージの変化や資格取得等に応じて、それぞれに適した施設への異動希望が出せたり、
それまでのノウハウや経験を活かして多岐にわたる職務を続けることができます。
当法人では多くの職種の職員が働いています。
例えば生活支援員、介護職員、看護師、保健師、相談員、ケアマネージャー、ホームヘルパー、ガイドヘルパー、
自立生活アシスタント、家事援助、送迎運転手、事務員等。
一部は資格の必要な職種ですが、知的に障がいのある方、身体に障がいのある方の日中活動支援、生活の支援、
身体の介護、高齢者のデイサービス支援等の職種は資格がなくても働くことができます。
横浜共生会の 求人情報から、あなたにピッタリなお仕事を見付けよう!